〒889-2162
鎮座地 宮崎県宮崎市青島2丁目13番1号
ご祭神
天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。海幸、山幸の神話で知られるホオリ(山幸彦)、ヒコホホデミノミコト)
豊玉姫命 (とよたまひめのみこと。妃神)
塩筒大神(しおづつのおおかみ。ホオリ(山幸彦)の前に現れた。製塩の神としても信仰されている)
Contact Information
About
宮崎市の公式Youtubeチャンネルによる紹介動画
・青島は島自体が霊域として崇められていたため、江戸時代までは全島が禁足地だった。
・暖い黒潮が常に青島の周囲を流れている影響で、青島は1年中亜熱帯とあまり変わらない気候。
・熱帯性及び亜熱帯性の植物が27種を含む200種が青島には生い茂っているが、地球が暖かった数百万年前から現在まで生き残っているという「遺存(いぞん)説」説が有力。
・島内の亜熱帯性植物群落は国の特別天然記念物に指定されており、「鬼の洗濯岩(板)」と通称される周囲の隆起海床と奇形波蝕痕は国の天然記念物に指定されている。
(青島 Wikipediaより)
青島に入ると神域として特別な雰囲気を凄く感じますが、特別な日以外は訪れることができない禁足地だったことや、亜熱帯植物の森林には100万年を超える長い歴史があることを知れば納得ですね。
青島を空中から
青島神社ではバナナの木も!
→ 公式Instagramで見る
青島神社 の鳥居と朝日のコラボレーションが素晴らしい写真
→ 宮崎市公式Twitterで見る
画像提供:公益財団法人宮崎県観光協会